サイケデリックなトランペットを吹く、近藤等則というミュージシャンをご存知でしょうか。


彼が1993年よりはじめたプロジェクト「地球を吹く」。世界中の聖地でトランペットの即興演奏をするのですが、記念すべき初回録音はイスラエル南部のネゲヴ砂漠で行われました。その後アンデス(ペルー)、ヒマラヤ(ラダック)、マッキンレー(アラスカ)、久高島(沖縄)でも演奏が行われテレビなどで放映されました。イスラエル編は1994年度のATP賞ノンフィクション部門優秀賞を受賞しています。


 


 イスラエル国土の7割は砂漠。ネゲヴ砂漠は総面積が国土の半分以上にあたる13,000㎢、イスラエル南部の大部分を占めます。少し前の先月9月のことになりますが、日本から友だちがイスラエルに遊びにきてくれたので、近藤氏がプロジェクトの最初の舞台に選んだネゲヴ砂漠へ旅行しました。宿泊したのはミツペラモンという街。砂漠へ注ぐ日光を遮る小さな影すらない、圧倒的に何もないむき出しの自然。
























いつもなら暑くて苦手な時期ですが友だちがきてくれたことで、いっしょに旅行に行ったりパーティに出かけたり飲みに行ったり楽しく乗り切ることができました。酷暑の中トイレもなければ水道もない砂漠の真ん中の野外パーティで踊ったこともとてもいい思い出です。











広大な砂漠を目の前にして友だちが「地球を感じるよね」と言ったとき、ああ、近藤氏もきっと自然への畏怖を、荒々しさの中の美を、そして悠久を感じ、この場所を選んだのだろうと納得しました。出エジプト後、ユダヤ人はこの砂漠地帯を抜けるのに40年かかったとされます。「モーゼの案内が悪かったからだ」なんて冗談を聞くこともありますが、実際にその荒涼たる大地を見渡し「これは・・・迷える・・・40年・・・」としみじみしました。

この地域は紀元前3〜2世紀頃、香の交易で栄えました。ペトラ、ガザ、エイラートなどとネゲヴの都市群を結ぶルートはインセンス・ロード(香の道)と呼ばれ、そうした交易を偲ばせる遺跡や道、文化的背景は「ネゲヴ砂漠の香の道と都市群交易路」として世界遺産登録されています。


そういえば香の道クエストの最中、友人が遺跡を見て「ここ(FFの)チョコボで走ったことある〜」
別の日本人の友人は「ゲームで、ちょうどイスラエルのある辺りにある国で買い物するときは必ず値切らないといけないんですよ」

ゲームの題材になってしまうくらい、ここアジアの果ては自然も文化も全然違う異世界ってことですね!
イスラエル人から見ると、日本は「未来の別の惑星」なんだそうだけども・・・。




✡ クリックしてもらえたら嬉しいです ✡

にほんブログ村 海外生活ブログ イスラエル情報へ